このブログを検索

2010年8月30日月曜日

承久の変その後 頼仁親王の流された児島

承久の変の後、幕府方は戦後処理として、後鳥羽院を隠岐に配流するとともに、ほかの皇子たちも各地に配流された。その中で後鳥羽院の第4皇子、冷泉宮頼仁親王は吉備の児島に流された。ここは変(承久の変)の1年前に、都の騒乱を避けて、桜井宮覚仁法親王が、五流院の検校とやってきていた。
児島と言うのは、吉備の児島で、記紀の国生み神話にも登場する。子島である。
いまは児島半島と言われ陸続きになっているが、この時代までは、完全な島だった。源平合戦で有名な藤戸の闘いは、この児島に陣取った平家と源氏の闘いであった。
文武天皇元年、修験道の開祖役小角が伊豆に配流された時、5人の高弟が、難を避けるため、神輿を船に乗せ瀬戸内海に脱出、3年後の大宝元年に、児島に上陸、福岡村にご神体を安置し、十二所権現を祀って始まったのがはじまりである。
その後天平12年、聖武天皇の時に、児島全島が熊野社に寄進され、児島は社領となり、新熊野山と称された。五人の高弟がそれぞれに、5つの修法を相続し伝授し五院が設けられたので、五流院と称した。
さて、承久の変を前後して桜井宮が検校として、その後頼仁親王が児島に配流、26年をすごしたのち、薨られた。桜井宮には子がなかったので、頼仁親王の子たちが桜井宮の法統を継ぎ、今日まで五流の法統を守ってきた。
さて、後鳥羽院は延応元年隠岐で崩御、その翌年、一周忌に際し、御影塔が建立された。
写真は、児島の熊野社にある後鳥羽上皇の供養塔である。高さが5メートルほどもある立派なもので、国の重文に指定されている、後鳥羽院の供養塔である。
応仁の兵火で廟堂などが焼かれ塔のみが残った。その後の調査で骨が出てきた。塔に向かって右側には分骨を携えてきたであろう従者のものと思われる塚がある。

さて、児島五流尊流院の四世頼宴大僧正を父とし、邑久にあった、和田備後守藤原三宅範長の女を母とし3男として生まれたのが、太平記に記された、後醍醐天皇に忠誠を尽くした忠臣として誉れ高い[児島高徳]である。
児島の五流尊流院には[児島高徳誕生の碑]がある。
尊流院から1kmほどのところには頼仁親王の稜があり、宮内庁の所管になっている。

山田家の先祖、山田次郎重忠は承久の変で官軍方で戦い、最後は自害して果てたが、承久の乱で難を受けた皇子たちが、児島の地に眠り、児島の地から、忠孝の士が出ていることに不思議な縁を感じる。

ところで、当ページの筆者は母方が、佐々木氏である。佐々木氏の一党佐々木盛綱は源平の合戦、藤戸の闘いで功あり、児島の迫川庄をいただき、二男の佐々木信実がそれを継いだその女が頼仁親王の子道乗僧正の室となり6人の子を産んで五流を継いだとある。
わが佐々木氏は阿波の三好、晝間の城主であったとのことで、それ以前の家系の歴史は定かではないが同じ佐々木の一党として縁を感じる。

NHKFM 斎藤由貴が 渡辺はま子と加賀尾秀忍師のことを モンテンルパの・・

昨日、昼ころ、NHKFMをつけて走っていたら、斎藤由貴が登場
「モンテンルパの夜は更けて」の話をしていました。
今度舞台でやるそうで、[モンテンルパの夜は更けて]の歌が戦犯として収容されていた人々の解放につながったこと、そしてそれにまつわる渡辺はま子と加賀尾秀忍師の逸話を話していました。
渡辺はま子が、収容所に慰問に行って収容所の人々と一緒に歌っている[モンテンルパの夜は更けて]のライブの貴重な音や、渡辺はま子の、本当に感情のこもったレコードの歌も聴けて、[ああ、この歌が多くの日本人を動かし、また当時のフィリピン大統領、キリノ大統領の心を動かして、囚人の解放、釈放につながったのかと思うと、感慨深く聞かせてもらいました。
斎藤由貴のお母さんが、作曲をされた方の従姉妹だったという不思議なエピソードもあって、先日加賀尾秀忍師の話を「銘々伝の会」出来いた直後でしたので、さらに感慨深く聞かせてもらいました。

この物語(実話)を舞台でやることになったそうで、多くの人々に、この美談を聞いて、知ってもらえるいい機会だと、うれしく思いました。

2010年8月28日土曜日

熊野神社と児島高徳公誕生の碑 行ってきました

吉備歴史探訪会の仲間と熊野神社、五流尊衆院、頼仁親王稜と、行ってきました。
近くを通ることがあっても行ったことがなかった。と言う方もありましたが、熊野神社の由緒や五流山伏の歴史、児島高徳との関わりなど、日本史とも重要なかかわりのある、この地を訪れて、参加者一同感慨を新たにしました。
児島は、熊野社の社領の時代が長く、熊野社の盛衰とともにあったともいえる地です。
明治の神仏分離の影響がいまだ残っている、状況に、何かしら複雑な思いを少々感じながら、最後頼仁親王稜に参って、解散、恒例になりましたが、近くのうどん店でうどんを食して解散となりました。
吉備歴史探訪会次回は、邑久方面か吉備寺方面を予定しています。

2010年8月27日金曜日

吉備歴史探訪会 熊野神社に行きます

吉備歴史探訪会
8月例会で明日は熊野神社に行きます
五流尊流院 頼仁親王稜なども訪ねる予定です

当ブログをご覧の方で参加希望がありましたら、飛び入り歓迎です!
8月28日(土)9時30分 熊野神社 集合です
熊野神社は 水島インター近く 林と言うところにあります

はじめてのかたは[吉備楽土]で見たと言って声をかけてください。
一緒に回りましょう!

「和の心」を取り戻せ 民主党代表選挙に思う

いま世間では、民主党代表選挙の話題で持ち切り
うち続く政権の交代と、代表争いに、なんとなく不安と、苛立ちを覚える筆者である。
多くの国民も辟易としているのではないのかと思うがどうであろう?

肝心の政治がなされているのか?いまは日本国民全体がしっかり考えなければならない時ではないのか。少なくも指導的立場の人たちは、しっかりと未来を見据えて、行くべき方向を指し示してほしい。
右に左に、極論に振り回されて、国の方向性のかじ取りがなされれば、行くべき道は見えてこない。
場当たり的な政治が幅を利かせている。個人の怨恨が、方向性を見誤らせている。

団員募集中

コロポーニョの団員募集中です

昨日は、久しぶりにコロポーニョの練習会場を訪れました。
来年の初コンサートに向けて、準備中です。
指揮の高野先生の、ご縁で、「こーるゆうぶんげん」とのコラボが実現するそうで、
演奏曲目が[花に寄せて]混声合唱で、
以前、一緒に歌っていたので、ご一緒にどうですかと誘われました。
久しぶりに歌ったので、声は出ないし、音程は間違うし、ついていけなくて、却って迷惑を変えたような
、もう少し練習して行かないと、
それで、女声合唱の練習も見せてもらってきましたが、とてもいい歌を歌っています。
高野先生の指導で、のびのびと、声もよく、とてもいい合唱団に育っています。

惜しむらくは、団員が少ないこと。

現在団員募集中とのこと、
いい歌歌いたい方、児島の圏外からでも歓迎だそうで、
一緒にい歌ってみたいと思われる方、直接コロポーニョの団員か、
こちらの筆者
吉備楽土または山田までご連絡ください

2010年8月22日日曜日

加賀尾秀忍 渡辺はま子の「ああモンテンルパの夜は更けて」

岡山人物銘々伝を語る会 8月例会は 湯浅一郎氏による「加賀尾秀忍教誨師」の話であった。
湯浅さんの準備してくれた資料を参考に話の内容を紹介してみようと思う。

加賀尾秀忍師は、明治34年真庭郡落合町の寺に生まれ、京都にでて真言宗京都大学(現 種智院大学)で仏教を学ぶ。
昭和24年高野山京都別院副主管に就任中、連合軍総司令官の命により、半年間の任務でフィリピンに教誨師として派遣される。モンテンルパのニュービリビット刑務所に収容されていた日本戦犯救出に尽力した。
半年の任務が過ぎても[誰一人として頼るもののない哀れな環境にある人々を見捨てて、どうして日本に帰れよう。私はこのままモンテンルパに留まって、日本人受刑者と生死をともにする」との決意からフィリピンに留まり、戦犯兵とともに寝食をともにするなどしながら戦犯の救出活動を続けた。
滞在中14人の処刑者を出すことになったが、14人の処刑後に、渡辺はま子がその人たちのために千校とお香を送ってきたことが縁で、死刑囚の人たちの作による[ああモンテンルパの夜は更けて]の歌を作り、この歌が世間に広まりさらに戦犯の早期釈放を実現する大きな要因となった。
14人の処刑後は一人の処刑者も出さず、56人の死刑囚、52人の無期・有期刑囚を減刑、無罪に導き、昭和28年、108人全員の帰国を実現した。(死刑囚は無期に減刑、帰国が巣鴨に収容 その後全員減刑)
帰国後、米国関係の戦犯者の釈放運動に携わり、戦犯者全員の釈放を実現する。

今回講師を務めた湯浅一郎氏は、とあることからこの加賀尾秀忍師のことを知り、現地訪問団に加わり、モンテンルパに行ってきた。その経験と、加賀尾師の著書[モンテンルパに祈る]を参考に語ってくれた。
モンテンルパで囚人とともにした加賀尾師のことや、14人の処刑の時のショッキングな様子、その後、渡辺はま子さんとの縁、[ああモンテンルパの夜は更けて]作曲の経緯、その曲が当時のフィリピン大統領キリノ大統領の心を動かし、死刑囚の減刑、釈放が実現した経緯などを話された。

山陽新聞に紹介されたことで多くの人が知ることとなったが、加賀尾師の自らを省みない、救出への取り組みは多くの人を感動させ、フィリピン大統領や、米国も動かして行ったことは本当に驚くべきことである。改めて尊敬の念を深く持つことが出来た。
より多くの人に加賀尾秀忍師の事を伝えて行かなければと思わされた。

2010年8月18日水曜日

受難の吉備人

まず、20日(金)18:00~県立図書館にて[岡山人物銘々伝を語る会]8月例会あり
ご参加あれ!
今月は「加賀尾秀忍」がテーマです。
紹介の以前の記事です

さて、
岡山の人物を見てみると、偉大な人が多いが、受難を受けている人も多い。
弓削の道鏡事件で大隅に流された和気清麻呂をはじめとして、浄土宗開祖法然上人も讃岐に流され、法難を受けている。ほかにも多くの宗教人を輩出しているが、安楽な道を行った人物はいない。
明治になり憲政の神様とうたわれた犬養毅元首相は凶弾に倒れ、平沼騏一郎元首相もあやうく命を落とすところであった。宇垣一成元陸相は、組閣を願いながら果たせず終わった。
どうも義なる道を行こうとすると、そこには様々な障壁があるもののようである。
和気清麻呂は「我独慙天地」と言う言葉を残しているが、天地にはづことのない、公明正大な道を行こうとすると時として、思わぬ反対や迫害を避けえないこともあるようである。
それでも真実、真実を貫いて生きた人物が多いことを、我ら吉備の人間は誇るべきであろう。


楽土創建の理想に、その精神伝統を引き継ぐ我らでありたい。

2010年8月16日月曜日

菅首相のルーツと最近の政策

菅直人首相の本籍地が岡山と言うことで、吉備楽土も無関心ではいられない。
聞くところによると、菅原道真の家系とか
先日、「私も菅家(菅原家)の家系ですよ」と言う方にお会いした。
菅原道真と言えば、「学問の神様」として有名である。あまりに出来すぎて、太宰府に左遷の憂き目にあう。
児島の唐琴と言うところに行くと、菅原公が立ち寄られたという伝承が残っている。
さて、管氏の人柄を見ると、菅原公の子孫だなと言うところをとても感じる。先に、紹介した方もよく似たところをお持ちである。
正直、管首相については首相に就任されるまであまり関心を持たないできたが、首相になってみると、これまでの立っては消えて行った数多くの方々とは、少しちがって、あまり期待していなかったのが、逆に何かを期待できるのかな、という思いになっている。まあこれからですが・・
菅原道真は極めて優秀かつ実直でそれが嫌われて大宰府に流される羽目になったが、どうやらそんな気風を受け継いでいるかのようである。
さて、最近のこと
日韓併合100周年に当たり、[首相談話]を発表し、韓国に謝罪の意を表し、文化財を引き渡すといういいことが話題になている。
賛否両論あるようだが、
[吉備楽土]」としては、どちらかと言えば、日本と韓国は同祖同根であると見ているので、日韓両国は同族国家として、協力一致することが一族として、すなわち日本にも韓国にも良い結果をもたらすと考えている。
ただ、日韓両国は同族だとしても、お互い怨恨の歴史を持っている。韓国側とすれば、日韓併合とその後の日本による植民地政策は、今回の首相談話にあるように、韓国国民の意志や意向を無視して行われていたことは否めない。当時の国際情勢として、ロシアの南下を防止するという大義名分があったとしても、韓国と日本が一つにならなければならなかったとしても、重い恨みを残すやり方を回避することはできたはずである。
秀吉の時代の朝鮮出兵も、大きな傷跡をいまだに残していいる。
一方日本側からすれば、日本は、新羅に滅ぼされた伽耶や、百済の末裔が多く移り住んで作った国だと考えれば、半島に対する複雑な思いも当然あったと言える。

さて、今回の首相談話、韓国側としては歓迎されているようだが、日本の中には快く思っていない人たちも多くいる。
かって岡山出身の政治家、明治以降でも、犬養毅、宇垣一成、平沼騏一郎、命を狙われたり、非難を受けたり、勤皇愛国でありながら、実直であるがゆえに、あらぬ憎しみを受けた人物が多い。
細心の注意を払うこと、国民感情の微妙なあやを推し量ることも必要かもしれない。

2010年8月9日月曜日

吉備歴史探訪会

史跡巡りの会[吉備歴史探訪会]のご案内です。
ゆかりの地を巡りながら、気楽に歴史を学ぶ集いです。
家族連れでご参加ください。

8月例会は、このブログでも紹介しいている、児島の熊野神社界隈です。
9時30分 熊野神社集合です。会費は500円(その他実費は各自)
熊野神社から五流尊龍院 頼仁親王稜 由加山も訪ねる予定です。昼食後解散の予定です。
希望の方は吉備楽土まで

2010年8月6日金曜日

岡山人物銘々伝を語る会8月例会

岡山人物銘々伝を語る会8月は以下の予定で開催します

参加希望があれば吉備楽土までメールください

 日時:平成22820()※ 午後6~8時  (※通例は第3金曜日です)
  場所:岡山県立図書館の2階
  取り上げるテーマ:「加賀尾秀忍」
  講師:浅川一郎氏   参加費:500

加賀尾秀忍 
明治34年真庭市落合町の寺に生まれた。京都にでて仏教を学び、昭和24年高野山東京別院副住職に就任していた時、連合国軍最高司令官の命令により、半年間の任期で、フィリピンに教誨師として派遣され、モンテンルパのニュービリビット刑務所に収容されていた日本兵戦犯の救出に尽力した。
半年間の任期を過ぎてもフィリピンに留まって、「日本人受刑者と生死をともにする」との決意から、戦犯と寝食をともにするなど、通常の人にはできない人間愛で4年間救出活動を続けた。滞在中14人の処刑者を出すことになったが、それ以後は一人の処刑者も出さずに、昭和28年残りの受刑者108人(死刑者56人)全員を減刑、無罪等で日本への帰国を実現した。

2010年8月3日火曜日

もう少しまともな国にならないものかと

最近思うのは
もう少しまともな国にならないものかと
続く政争や、不祥事を見ていると辟易とする。
人間の欲望が過度に刺激されて、様々な争いや混乱が世を覆っている。

清明な心で、豊穣な産物を適度に分かちながら、自然と調和し、他国とも調和して生きる。人々は協同の精神にあふれ、互いを思いやる心の豊かさが喜びを充ち溢れさせる。
政治に当たるものは、只に人々の幸福と未来のために奉仕する。人々は文化を重んじ、スポーツを楽しみ、自然と共に生きることを喜ぶ。
「楽土」をともに実現して行く。
今日社会の問題は、リーダーシップに真の人間性が欠如していること。人間性を育てる場が失われていること。宗教が本来の権威を失いその使命が果たされていないことにあるのではないだろうか。

2010年8月1日日曜日

吉備の国の宗教史

吉備の国からは実に多くの有能な宗教人を輩出している。日本仏教を代表する、浄土宗開祖の「法然」、禅宗をもたらした「栄西」を始め、幕末明治の新宗教「黒住教」「金光教」、その他にも実に多くの宗教的人士を輩出している。
吉備の国の文化、人物氏の背後に宗教的な天分を持った、吉備の国の人々の歴史があったことを無視することはできないであろう。
戦国期、キリシタン大名として名をはせた宇喜多秀家や小西行長もゆかりの人物である。
その他、福祉事業家として有名な石井十次や、救世軍の山室軍平、キリスト教に触れて福祉事業に力を入れた大原孫三郎も宗教的背景を持った人物である。
政治家も然りである。和気清麻呂は本人自身が信仰的人物であると同時に、平安京を造営するに当たり、宗教を重視した。その精神は、その子たちに引き継がれ、和気氏の支援で比叡山や高野山も開かれた。最澄や空海も和気氏の支援があって、宗教的活動を進めることが出来たのである。
その他にも挙げればきりがない。
要は、その吉備人の持ってきた宗教性をいまの時代に、これからの時代にどう生かしていくかである。
[吉備楽土]のテーマは、そのあたりにあるようにも思う。