このブログを検索

2010年8月30日月曜日

承久の変その後 頼仁親王の流された児島

承久の変の後、幕府方は戦後処理として、後鳥羽院を隠岐に配流するとともに、ほかの皇子たちも各地に配流された。その中で後鳥羽院の第4皇子、冷泉宮頼仁親王は吉備の児島に流された。ここは変(承久の変)の1年前に、都の騒乱を避けて、桜井宮覚仁法親王が、五流院の検校とやってきていた。
児島と言うのは、吉備の児島で、記紀の国生み神話にも登場する。子島である。
いまは児島半島と言われ陸続きになっているが、この時代までは、完全な島だった。源平合戦で有名な藤戸の闘いは、この児島に陣取った平家と源氏の闘いであった。
文武天皇元年、修験道の開祖役小角が伊豆に配流された時、5人の高弟が、難を避けるため、神輿を船に乗せ瀬戸内海に脱出、3年後の大宝元年に、児島に上陸、福岡村にご神体を安置し、十二所権現を祀って始まったのがはじまりである。
その後天平12年、聖武天皇の時に、児島全島が熊野社に寄進され、児島は社領となり、新熊野山と称された。五人の高弟がそれぞれに、5つの修法を相続し伝授し五院が設けられたので、五流院と称した。
さて、承久の変を前後して桜井宮が検校として、その後頼仁親王が児島に配流、26年をすごしたのち、薨られた。桜井宮には子がなかったので、頼仁親王の子たちが桜井宮の法統を継ぎ、今日まで五流の法統を守ってきた。
さて、後鳥羽院は延応元年隠岐で崩御、その翌年、一周忌に際し、御影塔が建立された。
写真は、児島の熊野社にある後鳥羽上皇の供養塔である。高さが5メートルほどもある立派なもので、国の重文に指定されている、後鳥羽院の供養塔である。
応仁の兵火で廟堂などが焼かれ塔のみが残った。その後の調査で骨が出てきた。塔に向かって右側には分骨を携えてきたであろう従者のものと思われる塚がある。

さて、児島五流尊流院の四世頼宴大僧正を父とし、邑久にあった、和田備後守藤原三宅範長の女を母とし3男として生まれたのが、太平記に記された、後醍醐天皇に忠誠を尽くした忠臣として誉れ高い[児島高徳]である。
児島の五流尊流院には[児島高徳誕生の碑]がある。
尊流院から1kmほどのところには頼仁親王の稜があり、宮内庁の所管になっている。

山田家の先祖、山田次郎重忠は承久の変で官軍方で戦い、最後は自害して果てたが、承久の乱で難を受けた皇子たちが、児島の地に眠り、児島の地から、忠孝の士が出ていることに不思議な縁を感じる。

ところで、当ページの筆者は母方が、佐々木氏である。佐々木氏の一党佐々木盛綱は源平の合戦、藤戸の闘いで功あり、児島の迫川庄をいただき、二男の佐々木信実がそれを継いだその女が頼仁親王の子道乗僧正の室となり6人の子を産んで五流を継いだとある。
わが佐々木氏は阿波の三好、晝間の城主であったとのことで、それ以前の家系の歴史は定かではないが同じ佐々木の一党として縁を感じる。

NHKFM 斎藤由貴が 渡辺はま子と加賀尾秀忍師のことを モンテンルパの・・

昨日、昼ころ、NHKFMをつけて走っていたら、斎藤由貴が登場
「モンテンルパの夜は更けて」の話をしていました。
今度舞台でやるそうで、[モンテンルパの夜は更けて]の歌が戦犯として収容されていた人々の解放につながったこと、そしてそれにまつわる渡辺はま子と加賀尾秀忍師の逸話を話していました。
渡辺はま子が、収容所に慰問に行って収容所の人々と一緒に歌っている[モンテンルパの夜は更けて]のライブの貴重な音や、渡辺はま子の、本当に感情のこもったレコードの歌も聴けて、[ああ、この歌が多くの日本人を動かし、また当時のフィリピン大統領、キリノ大統領の心を動かして、囚人の解放、釈放につながったのかと思うと、感慨深く聞かせてもらいました。
斎藤由貴のお母さんが、作曲をされた方の従姉妹だったという不思議なエピソードもあって、先日加賀尾秀忍師の話を「銘々伝の会」出来いた直後でしたので、さらに感慨深く聞かせてもらいました。

この物語(実話)を舞台でやることになったそうで、多くの人々に、この美談を聞いて、知ってもらえるいい機会だと、うれしく思いました。

2010年8月28日土曜日

熊野神社と児島高徳公誕生の碑 行ってきました

吉備歴史探訪会の仲間と熊野神社、五流尊衆院、頼仁親王稜と、行ってきました。
近くを通ることがあっても行ったことがなかった。と言う方もありましたが、熊野神社の由緒や五流山伏の歴史、児島高徳との関わりなど、日本史とも重要なかかわりのある、この地を訪れて、参加者一同感慨を新たにしました。
児島は、熊野社の社領の時代が長く、熊野社の盛衰とともにあったともいえる地です。
明治の神仏分離の影響がいまだ残っている、状況に、何かしら複雑な思いを少々感じながら、最後頼仁親王稜に参って、解散、恒例になりましたが、近くのうどん店でうどんを食して解散となりました。
吉備歴史探訪会次回は、邑久方面か吉備寺方面を予定しています。

2010年8月27日金曜日

吉備歴史探訪会 熊野神社に行きます

吉備歴史探訪会
8月例会で明日は熊野神社に行きます
五流尊流院 頼仁親王稜なども訪ねる予定です

当ブログをご覧の方で参加希望がありましたら、飛び入り歓迎です!
8月28日(土)9時30分 熊野神社 集合です
熊野神社は 水島インター近く 林と言うところにあります

はじめてのかたは[吉備楽土]で見たと言って声をかけてください。
一緒に回りましょう!

「和の心」を取り戻せ 民主党代表選挙に思う

いま世間では、民主党代表選挙の話題で持ち切り
うち続く政権の交代と、代表争いに、なんとなく不安と、苛立ちを覚える筆者である。
多くの国民も辟易としているのではないのかと思うがどうであろう?

肝心の政治がなされているのか?いまは日本国民全体がしっかり考えなければならない時ではないのか。少なくも指導的立場の人たちは、しっかりと未来を見据えて、行くべき方向を指し示してほしい。
右に左に、極論に振り回されて、国の方向性のかじ取りがなされれば、行くべき道は見えてこない。
場当たり的な政治が幅を利かせている。個人の怨恨が、方向性を見誤らせている。

団員募集中

コロポーニョの団員募集中です

昨日は、久しぶりにコロポーニョの練習会場を訪れました。
来年の初コンサートに向けて、準備中です。
指揮の高野先生の、ご縁で、「こーるゆうぶんげん」とのコラボが実現するそうで、
演奏曲目が[花に寄せて]混声合唱で、
以前、一緒に歌っていたので、ご一緒にどうですかと誘われました。
久しぶりに歌ったので、声は出ないし、音程は間違うし、ついていけなくて、却って迷惑を変えたような
、もう少し練習して行かないと、
それで、女声合唱の練習も見せてもらってきましたが、とてもいい歌を歌っています。
高野先生の指導で、のびのびと、声もよく、とてもいい合唱団に育っています。

惜しむらくは、団員が少ないこと。

現在団員募集中とのこと、
いい歌歌いたい方、児島の圏外からでも歓迎だそうで、
一緒にい歌ってみたいと思われる方、直接コロポーニョの団員か、
こちらの筆者
吉備楽土または山田までご連絡ください

2010年8月22日日曜日

加賀尾秀忍 渡辺はま子の「ああモンテンルパの夜は更けて」

岡山人物銘々伝を語る会 8月例会は 湯浅一郎氏による「加賀尾秀忍教誨師」の話であった。
湯浅さんの準備してくれた資料を参考に話の内容を紹介してみようと思う。

加賀尾秀忍師は、明治34年真庭郡落合町の寺に生まれ、京都にでて真言宗京都大学(現 種智院大学)で仏教を学ぶ。
昭和24年高野山京都別院副主管に就任中、連合軍総司令官の命により、半年間の任務でフィリピンに教誨師として派遣される。モンテンルパのニュービリビット刑務所に収容されていた日本戦犯救出に尽力した。
半年の任務が過ぎても[誰一人として頼るもののない哀れな環境にある人々を見捨てて、どうして日本に帰れよう。私はこのままモンテンルパに留まって、日本人受刑者と生死をともにする」との決意からフィリピンに留まり、戦犯兵とともに寝食をともにするなどしながら戦犯の救出活動を続けた。
滞在中14人の処刑者を出すことになったが、14人の処刑後に、渡辺はま子がその人たちのために千校とお香を送ってきたことが縁で、死刑囚の人たちの作による[ああモンテンルパの夜は更けて]の歌を作り、この歌が世間に広まりさらに戦犯の早期釈放を実現する大きな要因となった。
14人の処刑後は一人の処刑者も出さず、56人の死刑囚、52人の無期・有期刑囚を減刑、無罪に導き、昭和28年、108人全員の帰国を実現した。(死刑囚は無期に減刑、帰国が巣鴨に収容 その後全員減刑)
帰国後、米国関係の戦犯者の釈放運動に携わり、戦犯者全員の釈放を実現する。

今回講師を務めた湯浅一郎氏は、とあることからこの加賀尾秀忍師のことを知り、現地訪問団に加わり、モンテンルパに行ってきた。その経験と、加賀尾師の著書[モンテンルパに祈る]を参考に語ってくれた。
モンテンルパで囚人とともにした加賀尾師のことや、14人の処刑の時のショッキングな様子、その後、渡辺はま子さんとの縁、[ああモンテンルパの夜は更けて]作曲の経緯、その曲が当時のフィリピン大統領キリノ大統領の心を動かし、死刑囚の減刑、釈放が実現した経緯などを話された。

山陽新聞に紹介されたことで多くの人が知ることとなったが、加賀尾師の自らを省みない、救出への取り組みは多くの人を感動させ、フィリピン大統領や、米国も動かして行ったことは本当に驚くべきことである。改めて尊敬の念を深く持つことが出来た。
より多くの人に加賀尾秀忍師の事を伝えて行かなければと思わされた。