このブログを検索

2016年2月6日土曜日

東大寺大勧進重源と法然、栄西~備前備中

先史古代研究会(岡山)の機関誌「きび考」に掲載いただいた東大寺大勧進重源に関する記事を紹介します。


東大寺大勧進重源と法然、栄西~備前備中
山田良三

「重源」を取り上げようとした動機
東大寺大勧進の「重源」は備前備中とも深いかかわりのある人物である。重源は東大寺勧進職として備前及び備中に多くの足跡を残している。万富の東大寺瓦窯跡や湯迫温泉、野田荘の開発などが有名である。これは藤井駿先生が纏めておられる。
「備前國に於ける重源遺跡」(藤井 駿)資料参照
その重源について調べてみようという私の動機は重源その人というよりは、岡山に縁の宗教家であった法然と栄西に出会いはあったのか?という素朴な疑問からであった。
法然と栄西はほぼ同年代の日本を代表する宗派の開祖となっている。法然が栄西より9歳年上である。
 同じ年代に生き、しかも同じ比叡山に学んだ両者に何らかの出会いや交流があってもおかしくない。しかし、法然の伝記や栄西の伝記を読んでみてもこの両者が出会って交流したという記述には出会っていない。
 しかし、この両者とともに関係を持っていたという記録に残っているのが「重源」であった。そこで「法然と重源」「重源と栄西」この関係を知れば、「法然と栄西」の関係も見えてくるのではと思ったが、どうやらこの両者がともに深い関係~というほどのことは見いだせなかった。

重源とその時代的背景
 その代わりといってはなんであるが、この「重源」という人物に関する様々な文献にふれているうちに重源という人物の魅力と、この時代の背景が見えてきた。
 「重源」と言えば、平秀衡が南都制圧において大仏殿を灰燼に帰しせしめたものを、大勧進として再建を果たした人物として歴史に刻まれている。学校の教科書にも記載されている事実である。
 ちなみに現在の東大寺大仏は戦国の争乱で再び焼失したものを江戸時代も中期に近くになって再建されたもので、その規模は重源が再建したものの三分の二程度にしか過ぎない。重源の再建した大仏は全身が金箔でおおわれ、大仏殿の巨大さとともにその威容を誇っていたに違いない。それは当初、聖武天皇の時代に建設された最初の東大寺大仏よりも優れたものだった。
 時代は源平の合戦の時代である。平安の貴族社会から武家の時代へと変貌を遂げる時代でもある。この時代に「宗教」という分野を代表して深くかかわったのがこの3人である。
 源平盛衰記には「よのひとのことわざに、智慧第一法然坊、持律第一葉上坊(栄西)、支度第一春乗坊(重源)、慈悲第一阿証坊(印西)といわれけり」とあります。平安末期源平の争乱の続く激動の時代にともに生きた代表的宗教家であった。

 
法然の伝記には「重源は法然の弟子であった」とか「東大寺勧進職は当初法然に依頼されたが法然が重源を推薦した。」いう記述がある。
 一方栄西の伝記の中には、「栄西は宋で重源と出会い共に帰国した。」「重源が栄西を東大寺勧進職の後任に推薦した。」というような記述が出てくる。
その関係性の事実関係には疑問も残る点があるが、法然と重源、重源と栄西、それぞれかなり深い関係があったことは確かのようである。

重源入宋は無かったのか
 さて、今回「重源」について調べるうちに意外な事実というか、論説に出会った。
重源に関する様々な出版物の中でも代表的な本が、昭和30年に東大寺が、重源上人の750回忌を記念して出版された「重源上人の研究」という本である。(参考資料)
その中の「重源入宋伝私見」 山本栄吾(京都大学建築学教室)で、山本氏は重源の入宋を否定する見解を述べている。
栄西伝には、栄西の最初の入宋に際して宋国において二人が出会い、共に帰国したとなっている。その根拠は法然の庇護者として知られる九条兼実の日記に重源と会って話をした記録があり、その中で重源が自らを「入宋僧」(宋に渡って修行してきた僧。当時は入宋が一つのステータスであったらしい。)と紹介したとある。また、高野山に残る鐘に「入宋僧重源」との銘が残っていることを根拠にしているが、これらはあくまで重源がある限定された場所で語ったことであり、実際に重源が入宋したという確実な資料や本人自身の記述した記録も残っていない。九条兼実に話した話も重源の法螺話であったのであろうというのである。栄西伝の根拠は鎌倉時代に書かれた仏教史書「元亨釈書」が根拠ともされるが、元亨釈書自体が風説を纏めたような内容であるので根拠に乏しいというわけである。
この山本栄吾氏の説にはかなりの説得力がある。ある研究者が山本氏の説に反論しようとしたが「とても君の説では山本氏の説に反論はできない。」と窘められたという。

重源とはどういう人物だったのか
重源上人の人となりを生き生きと描写しているのが、高橋直樹著「悪党重源 中世を作った男」である。この中で描かれる重源は宋の一切経(仏教経典の全集のようなもの、当時の日本の寺院ではこれを備えることがステータスだった。)の宋国で入手して帰国する僧として描かれている。これは直接国交は無かったものの宋に渡ることや宋の文物が宮廷や寺院のステータスになっていたことを言っていることと思われる。重源は自ら自身が入宋して一切経を招来したと言っているが、これは東大寺の勧進としての拍をつけるための法螺だったとしても不思議ではない。

重源という人物は実にユニークである。東大寺の勧進として東大寺の再建を任されて最初にやったのは「宣伝」である。一輪車を作って各地に東大寺の勧進を勧めて回った。まずは東大寺の勧進を広く知らしめることから始めた。
そののち世界最大の木造建築物として建築史に残る大建築事業を進めるにおいて最も肝心なことは資金調達と建築技術であった。
重源は勧進活動(資金調達)を実現するためにありとあらゆる手法を用いた。今の価値観からすればそんなことまでしてというような手法も数多く用いている。
当時の政界、財界、宗教界、一般民衆まで巻き込んで東大寺再建という大事業を進めた。
源平盛衰記には「仕度第一俊乗坊(重源)」とあるが、まさにその姿は僧形をした、一大事業家の姿で、高橋直樹氏が「悪党」と表現しているように、表の顔もあれば裏の顔もある、その目的を果たすためにはあらゆる手法を取る。実に破天荒な人物であったと見る。
まさに当時は政治の世界でもその他あらゆる権威が大きく変換の時代であった。
これまで国家の権力を掌握してきた公家から平家~源氏と武家社会に変貌を遂げて行く。宗教的には南都(奈良)や比叡山・高野山の宗教的権威が薄れて、法然による浄土門や栄西がもたらした禅宗が交流していく。重源がすごいのはこのいずれとも関係を持ち東大寺再建という大事業に協力を取り付けて行くことである。
九条兼実を動かし朝廷や公家の協力を取り付けるかと思うと鎌倉の源頼朝の協力も得て、大佛の開眼供養には頼朝自ら参加を取り付けている。重源は大仏と大仏殿ほかの再建のために周防と備前の国司となりこの両国から上がる税収や産物を利用するのみならず、備前の湯迫や阿弥陀堂に見られるごとく一般民衆動員も抜かりが無かった。
宗教的には南都や比叡山・高野山の協力さらには伊勢神宮にも参拝して神社界の協力も取り付ける。一般民衆に広く人気を博していた法然や西行もうまく取り込んで行く。

奇行も目立つ。大仏開眼供養のあと源頼朝が重源と会おうとするが姿が見えない。突然出奔してしまった事件がある。気づいたら高野山別所に行っていた。現代でも国家的大事業の総責任者が突然姿をくらましたらそれこそ大事件であろう。

実に破天荒とも言える重源~ドラマの題材としても実に面白いのではないか!ぜひ重源を軸にしてこの時代を描くドラマが見てみたい。大河ドラマにしてもいいともうのだがNHKさんいかがでしょう。

0 件のコメント: